一緒に作って楽しい、
食べておいしい、
こどもの日!

こどもの成長を願う「こどもの日」。
一緒に手作りをして成長を感じたり、手作りの楽しさを感じてもらえる日にしませんか?

Celebrating Children's Growth

「こどもの日」は、
こどもの成長を願う日

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

こどもの日は、こどもの成長を祝い、お母さんへの感謝する日として定められました。

こどもが一番成長したと感じるのは、「新しいことをした」時ではないでしょうか。
「今まではできなかったことが今年はできた!」「次はこんなことをしようね♪」「来年はどんなことができるかな?」

一緒に手作りを楽しみながら、お子様の成長を実感しましょう。

なぜ5月5日がこどもの日に?

5月5日は端午の節句と呼ばれ、中国から伝わった風習をもとに奈良時代から続く古い行事です。
もともとは病気や災厄を避けるための行事でしたが、年月を経て変化していき、男の子の健やかな成長を願う行事として親しまれるようになりました。

近年になり、1948年に祝日法で祝日を定める際、こどもの日に5月5日を希望する声が多かったため、5月5日がこどもの日となりました。

\ 食卓を華やかに! /
こどもの日ワンプレート♪

\ かわいさ満点!こどもの日のワンプレート /

こどもの日のお料理にかわいいワンプレートごはんはいかがですか?

One Plate Dishワンプレート

こどもの日ワンプレート

ストックしておくと便利な冷凍アイテムを使って、こどもの喜ぶワンプレートを作りませんか?
野菜やフルーツ、ハンバーグにウィンナー。
顔を描いたり飾り切りして可愛く仕上げれば、華やかなプレートの完成です♪

冷凍アイテムであれば、使い切れなかった分はお弁当など必要な時にサッと使えて便利です♪

Featured Itemおすすめアイテム

\ ワンプレートの具材におすすめ /
便利な冷凍アイテムはコチラ♪

冷凍アイテムはママパンでも人気ジャンルの1つ。
使いたいときに必要量を使える便利さや、賞味期限の長さは魅力的ですよね。
調理済のものや野菜、こだわりのオーガニック品など様々なアイテムがございます!
使わなかった残りは冷凍したままにすれば、環境やお財布にも優しいんです♪

Koinobori Sandwichこいのぼりオープンサンド
こいのぼりオープンサンド

\ ポップでキュートなこいのぼり /

フルーツサンドをこいのぼりに見えるようにオープンサンドで♪
色のきれいなフルーツを使えば、食卓が一気に華やぎます。

こいのぼりオープンサンド

こどもが元気に成長し、立身出世を願う「こいのぼり」に見立てたオープンサンド。
見た目もかわいく、食卓にこどもの笑顔が溢れます!

ぜひ、お子様の好きなフルーツを使って作ってくださいね!

フルーツの切り方でこいのぼり風に♪

トーストしたパンをカットして、ホイップを絞った上から鱗に見立て、カットしたフルーツを飾ります。

・いちごはスライス
・みかんは皮をむいたら、カットせず1房ずつ
・キウイはスライスしてから4等分

カラフルなフルーツを使うと、それだけで元気のあるポップな仕上がりに♪
フレッシュなフルーツはもちろん、缶詰や冷凍フルーツを使うのもオススメです。

Featured Itemおすすめアイテム

Featured Recipes

おすすめレシピ

\ 一緒に作る!お菓子作りの第1歩! /

お菓子作りの中でも、比較的にトライしやすいクッキーをお子様とご一緒に作りませんか?
一緒に作れば、楽しさもおいしさも倍増です!
基本のレシピをベースにオリジナルのアレンジをしていくのも手作りの醍醐味です。
お子様の手作りデビューにもピッタリのレシピです!

Pancakeパンケーキ

\ 混ぜて焼くだけ! /
ふわふわのパンケーキ♪

素材にもこだわった
『ご褒美パンケーキミックス』

ママパンオリジナル
ご褒美パンケーキミックス

安心・安全な素材にこだわり、甘さ控えめに仕上げたパンケーキミックスです。
スイーツとしてはもちろん、食事系にも合うおいしさを実現!
卵と牛乳があれば作れますのでストックしておけば、いつでもお子様と手作りを楽しめます♪

「ご褒美パンケーキミックス」の
こだわりポイント

・北海道産小麦100%
・北海道産バターミルクパウダー使用
・アルミ化合物不使用のベーキングパウダーを使用

Pancake Mix Recipeパンケーキミックスを使ったおすすめレシピ
パンケーキミックスを使ったおすすめレシピ

より楽しむならコチラをチェック!

ISSHO Bread一升パン

\ 1歳のお子様のお祝いに /

1歳のお誕生日に「一生食べ物に困らぬように」と願いを込めて行われる、
お祝い行事「一升餅」をパンで作るレシピです!
こどもの日があるGWの帰省時など、きっと喜んでくれること間違いなしです!
お祝いの後はパン粥などにすれば、小さなお子様でもお召し上がりいただけます。

Featured Recipe for Kodomo's dayこどもの日のおすすめレシピ
こどもの日のおすすめレシピピ

\ こどもの日を楽しむレシピ /

こいのぼりや兜をモチーフにしたパンやお菓子でこどもの日を楽しみませんか?
冷凍パン生地やパイシートを使う手軽なレシピなら、
お子様と一緒に作るのも楽しいですよね!
「こどもの日」を盛り上げるパンやお菓子のレシピをご紹介♪

手軽に可愛く!こいのぼりコロネ

定番人気の菓子パン「コロネ」をこいのぼりデコレーションしてみませんか?
焼成したコロネにお好みのクリームを詰めて、うろこに見立てたデコレーションをするだけ♪
チョコレートで目を付けるだけでもとっても可愛く仕上がります!
冷凍パン生地を使えば、手軽で簡単ですよ。

\ こいのぼりコロネに /
おすすめのアイテム

\ コロネを自分で作るなら! /
基本のレシピをチェック♪

もちろん、冷凍生地を使わずコロネから作ってみるのもおすすめ!
基本のコロネレシピをチェックして、
この機会にチャレンジしてみてください♪

\ こどもの日にぴったり /
おすすめのレシピ

こどもの日/端午の節句

豆知識

  • 端午の節句

    「端午」とは「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味で、五月だけを表したものではありませんでしたが、午(ご)と五(ご)の音が同じこと、「五」が重なる五月五日がいつしか「端午の節句」と呼ばれるようになりました。
    中国では月と日の重なる日にお祝いをする習慣があり、五月五日に邪気を払う力があるといわれてる菖蒲の花を飾っていたといいます。
    「端午の節句」は奈良時代に日本に伝わり、時代を経て、今の「こどもの日」になりました。
  • 端午の節句は無病息災を祈る行事

    奈良・平安時代の端午の節句は災厄を避ける重要な行事でした。
    季節の変わり目でもあった五月は「毒月」や「悪日」と呼ばれ、昔から病気にかかりやすく、亡くなる人が多かったため、薬草や厄除けの菖蒲の葉を軒に吊るして邪気を払い、無病息災を祈ったといわれています。
    また、病や災いをもたらすとされる悪い鬼を退治するため、弓を射る儀式も行われていたそうです。
  • 菖蒲の花と結びつき、男の子の節句へ

    元は災厄を払う儀式であった「端午の節句」が男の子の日になったのは鎌倉時代以降で、武家社会が成立した時代です。
    五月に咲く菖蒲の花が「尚武(武を重んじること)」や「勝負」とおなじ「しょうぶ」と読むこと、また、菖蒲の葉が刀に似ていることから、男の子が健やかな成長を願う、男の子の節句として考えられるようになりました。
  • こいのぼりは江戸時代から

    こいのぼりを揚げるようになったのは江戸時代頃からといわれています。
    中国に伝わる登竜門の伝説「鯉は登竜門を登り切って霊力が宿り龍となった」から、鯉は立身出世の象徴、龍は皇帝の象徴で、縁起の良いものとされていました。
    日本では将軍に男児が生まれると家紋のついた旗やのぼりを立てて祝う風習があり、それが庶民にも広がって立身出世のシンボルである鯉をのぼりにしたとされています。

  • こいのぼりの吹き流しは魔除け

    五色からなる吹き流しは魔除けのためにつけられているとされています。
    中国の「陰陽五行説」に由来のもので、この世のすべては水・金・地・火・木から成り、影響しあい変化と循環を繰り返しているという思想です。
    吹き流しの青・赤・黄・白・黒が各属性を表し、この五色が揃うと厄を払う強い威力を発揮するといわれています。
    古代中国から伝えられて以来日本の文化にも深く根付いており、この五行の意味を成す色は寺社仏閣でも見かけることができます。
  • 鎧や兜

    武家社会から生まれた風習で、鎧や兜を神社に奉納して身の安全を祈願したことに由来しています。
    鎧や兜は武将にとっては己の身を守る大切な道具であり、男の子の安全と成長を祈願して座敷に飾ったとされています。
    (虫干しを兼ねて先祖伝来の鎧や兜を奥座敷に、幟を玄関に飾って家長がこどもたちに訓示を垂れたともされています。)
    江戸時代になると庶民の間でも紙や布に兜を描いたものを飾る風習が広がっていき、中期以降から人形が飾られるようになったとされています。
  • ちまきは中国伝来

    「ちまき」は平安時代に中国から伝わりました。
    古来中国に王の側近として仕え、民からも大変慕われていたある詩人が、陰謀により国を追われてしまい、五月五日に川に身を投げてしまいました。それを悲しんだ民は、川に沈んだ彼が魚に食べられてしまわないよう、ちまきを川に投げ入れたといいます。

    これが由来となり、ちまきには邪気払い、厄払いの力があるとされるようになり、五月五日にちまきを作って災いを避ける風習ができたとされています。
    それが端午の節句と共に日本にも伝わり、「無病息災」と、子供の成長を祈って食べるようになりました。
    当時の都があった関西を中心に根付き、西日本へ広がったとされています。
  • 柏餅は日本発

    江戸時代頃、日本で生まれた文化です。
    柏は冬になっても葉をつけたまま、新芽が出るまで葉が落ちないという特性があります。そのため、後継ぎができるまで葉を落とさない縁起の良い木とされ、神事に欠かせない餅を柏の葉に包んで食べるようになりました。
    家の存続を大切に考える武家が多い関東を中心に東日本へ広がったとされています。

    ちなみに、柏の木の生育の関係で関西方面では柏餅を食べる習慣はあまり広がらなかったようです。『柏餅』という名称ですが、柏の葉が関西では手に入りにくい理由から違う葉を使うこともあり、柏の葉も関西と関東で違うことがあるらしいです。

Small hearts, big hope.

未来をつくる、こどもたちへ

「食物」を通じ、世界の子ども達にできること

ママパンに出来る事は小さなことかもしれません。
ですが、その小さなことで救われる「命」があります。