- お支払金額合計
- 0円(税込)
- 東京都は送料無料まであと
- 0円(税込)
"ココロ・カラダに、おいしい毎日"
こどもの成長を願う「こどもの日」。
一緒に手作りをして成長を感じたり、手作りの楽しさを感じてもらえる日にしませんか?
こどもの日は、こどもの成長を祝い、お母さんへの感謝する日として定められました。
こどもが一番成長したと感じるのは、「新しいことをした」時ではないでしょうか。
「今まではできなかったことが今年はできた!」「次はこんなことをしようね♪」「来年はどんなことができるかな?」
一緒に手作りを楽しみながら、お子様の成長を実感しましょう。
5月5日は端午の節句と呼ばれ、中国から伝わった風習をもとに奈良時代から続く古い行事です。
もともとは病気や災厄を避けるための行事でしたが、年月を経て変化していき、男の子の健やかな成長を願う行事として親しまれるようになりました。
近年になり、1948年に祝日法で祝日を定める際、こどもの日に5月5日を希望する声が多かったため、5月5日がこどもの日となりました。
こどもの日のお料理にかわいいワンプレートごはんはいかがですか?
ストックしておくと便利な冷凍アイテムを使って、こどもの喜ぶワンプレートを作りませんか?
野菜やフルーツ、ハンバーグにウィンナー。
顔を描いたり飾り切りして可愛く仕上げれば、華やかなプレートの完成です♪
冷凍アイテムであれば、使い切れなかった分はお弁当など必要な時にサッと使えて便利です♪
冷凍アイテムはママパンでも人気ジャンルの1つ。
使いたいときに必要量を使える便利さや、賞味期限の長さは魅力的ですよね。
調理済のものや野菜、こだわりのオーガニック品など様々なアイテムがございます!
使わなかった残りは冷凍したままにすれば、環境やお財布にも優しいんです♪
フルーツサンドをこいのぼりに見えるようにオープンサンドで♪
色のきれいなフルーツを使えば、食卓が一気に華やぎます。
こどもが元気に成長し、立身出世を願う「こいのぼり」に見立てたオープンサンド。
見た目もかわいく、食卓にこどもの笑顔が溢れます!
ぜひ、お子様の好きなフルーツを使って作ってくださいね!
トーストしたパンをカットして、ホイップを絞った上から鱗に見立て、カットしたフルーツを飾ります。
カラフルなフルーツを使うと、それだけで元気のあるポップな仕上がりに♪
フレッシュなフルーツはもちろん、缶詰や冷凍フルーツを使うのもオススメです。
お菓子作りの中でも、比較的にトライしやすいクッキーをお子様とご一緒に作りませんか?
一緒に作れば、楽しさもおいしさも倍増です!
基本のレシピをベースにオリジナルのアレンジをしていくのも手作りの醍醐味です。
お子様の手作りデビューにもピッタリのレシピです!
1歳のお誕生日に「一生食べ物に困らぬように」と願いを込めて行われる、
お祝い行事「一升餅」をパンで作るレシピです!
こどもの日があるGWの帰省時など、きっと喜んでくれること間違いなしです!
お祝いの後はパン粥などにすれば、小さなお子様でもお召し上がりいただけます。
こいのぼりや兜をモチーフにしたパンやお菓子でこどもの日を楽しみませんか?
冷凍パン生地やパイシートを使う手軽なレシピなら、
お子様と一緒に作るのも楽しいですよね!
「こどもの日」を盛り上げるパンやお菓子のレシピをご紹介♪
定番人気の菓子パン「コロネ」をこいのぼりデコレーションしてみませんか?
焼成したコロネにお好みのクリームを詰めて、うろこに見立てたデコレーションをするだけ♪
チョコレートで目を付けるだけでもとっても可愛く仕上がります!
冷凍パン生地を使えば、手軽で簡単ですよ。
もちろん、冷凍生地を使わずコロネから作ってみるのもおすすめ!
基本のコロネレシピをチェックして、
この機会にチャレンジしてみてください♪
こいのぼりを揚げるようになったのは江戸時代頃からといわれています。
中国に伝わる登竜門の伝説「鯉は登竜門を登り切って霊力が宿り龍となった」から、鯉は立身出世の象徴、龍は皇帝の象徴で、縁起の良いものとされていました。
日本では将軍に男児が生まれると家紋のついた旗やのぼりを立てて祝う風習があり、それが庶民にも広がって立身出世のシンボルである鯉をのぼりにしたとされています。
ママパンに出来る事は小さなことかもしれません。
ですが、その小さなことで救われる「命」があります。